人気ブログランキング | 話題のタグを見る

管理者へのメール / 管理者のプロフィール


たかがセミ、されどセミ(蝉)

たかがセミ、されどセミ(蝉)_f0030644_19142487.jpg この夏、友人がe-じゃん掛川という地域SNSでセミの鳴き声マップというコミュニティを立ち上げた。身近な夏のセミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの声を聞いたら、マップ機能で知らせるというものである。地域SNSなので、当然その地域(掛川市)の情報が多いのだが、こちらは東京近辺の状況をアップすることになる。また出かけた先で聞いたセミの声もせっせとアップした。そのおかげでずいぶんセミの声を注意して聞くようになった。

 たったそれだけのことなのだが、こんな身近なセミの世界にもまだまだわからないことがあると改めて感じた。

 1)西日本にはミンミンゼミが少ない。ミンミンゼミは東京では街中でも聞こえるごく普通のセミで、場所によってはアブラゼミ(写真右上)より多いくらい。アブラゼミと同じころ(7月の終わりに)鳴き出すが、掛川では街中にはほとんどいないという。数そのものも少ないようで、鳴き出す時期もずっと遅い。確かに手元の図鑑では、ミンミンゼミは西日本では暗い湿った林に生息するとある。そういえば子ども時代、昆虫採集でミンミンゼミはなかなか手に入らなかった記憶もある。

 2)夜鳴くセミはニイニイゼミとアブラゼミ。気温が高いと夜でもセミが鳴くことがあるが、これまでのところ聞いたのはこの2種類のみ。たいてい街灯の近くで鳴いているので、明るさも関係あるのだろうか。クマゼミは夜鳴くのか、西日本の方教えてください。

 3)ニイニイゼミは意外としぶとい。早い年は6月の下旬には鳴き出すニイニイゼミ。旧盆のころにはいなくなってしまう印象があったが、8月の終わりでもまだ鳴いている。都心でも復活してきているような気もする。注意して聞くようになっただけかもしれない。

 来年はもう少し大々的に、全国レベルで実施してみたら面白そう。

by greenerworld | 2008-08-31 19:17 | 花鳥風月  

<< 太陽熱で発電する3kWのスター... ソーラー床暖房の安達太良小学校 >>