人気ブログランキング | 話題のタグを見る

管理者へのメール / 管理者のプロフィール


いろんな長寿の呼び方

 自分の親には着せたくせに、自分の番が着たら絶対に着たくないと思っているのが赤いちゃんちゃんこである。60歳を還暦というのは、干支が一回りして生まれた年の干支に返るのを祝うのだが、平均寿命が短かった昔はよくぞここまで生きたという意味もあったのでしょう。もっとも今時60ぐらいでめでたくはない。年金支給は先延ばしされるし、息子はニートだったりして、まだまだ働かなきゃいけない。赤いちゃんちゃんこなんか着ている場合ではない。70歳は古希であるが、もはや希でも何でもない。

 77は喜寿で、数字が重なるお祝いは以下米寿(88)に白寿(99)、皇寿(111)とある。喜寿は喜ぶという字の略字が七十七と分解でき、米寿は米の字が同じく八十八と分解できるから。白寿は百から横棒(一)を引くと白となるため。傘寿(80)、卒寿(90)はいずれも略字を分解するとそれぞれの数に読めることから。このあたりはよく知られているところであろう。111歳の皇寿も字を分解する口である(皇を白=99+一+十+一と見る)。同じ111歳を川寿というのは、1が三つ並んだのを川の字に見たもので、日本に太極拳を普及させた楊名時氏が言い始めたと記憶している。

 趣味の世界には独自の長寿祝いがある。将棋好きなら盤寿(81)。将棋盤の升目が81あるから。星寿(90)は囲碁界で囲碁盤の星の数からという。虫好きは64歳で虫寿を祝うそうだ。64=ムシというダジャレである。この伝で行けば、花好きには華寿(87=ハナ)を捧げよう。もっともこれは還暦の別の呼び方でもある。水産関係者はみな魚寿(110=トト)をめざす。同じ110歳をサッカーくじ好きは籤(せん)寿と呼び、衛生陶器のメーカー社員は便寿とする(失礼)。ロック歌手は岩寿で盛り上げたいが、これはそのまま69か、54(6×9)かで迷うところだ。

 その人らしい○寿を祝ってもらうなら、それも楽しいかもしれないが、あまり長生きされちゃあ社会保障制度が持たないので、厚労省あたりでは後期高齢者入りする75をひそかに捨寿と呼んでたりして。おあとがよろしいようで。

by greenerworld | 2008-10-20 18:31 | 森羅万象  

<< 金融危機、きっかけは原油高? シバグリの栗ご飯 >>