人気ブログランキング | 話題のタグを見る

管理者へのメール / 管理者のプロフィール


モニタリングポストの怪

 以前、中日新聞・東京新聞コラムに「不可解な除染」というタイトルで、新聞などで発表されている飯舘村役場(いちばん館前)のモニタリングポスト(MP)の測定値が、周辺より低いことを紹介したが、このMPに限った話ではない。上の写真は6月(帰還困難区域指定前)の長泥コミュニティセンター前のMP。少し離れると8~10マイクロシーベルト/hくらい表示されるところもある。
モニタリングポストの怪_f0030644_142394.jpg

 8月13日の蕨平コミュニティセンターのMPの表示は5.534なのに、線量計の表示は6.6だった。10m離れたところでは8前後のところもある。前田中の集会所のMP(写真中)では、1.964に対して2.49、周辺の草原では3.12だった。
モニタリングポストの怪_f0030644_14101399.jpg

 さて、本日8月16日14時の飯舘村役場の線量率は0.795である。新聞・テレビはこの値を「飯舘村の測定値」として報道している。ちなみに上の値を測定しているいちばん館前のMPには表示器がついていない(写真下)が、少し離れたところでは2マイクロシーベルトくらいある。
モニタリングポストの怪_f0030644_14173076.jpg

# by greenerworld | 2012-08-16 14:25 | 3.11後の世界  

お役所仕事

 7月17日に飯舘村の避難区域が再編され、南部の長泥地区は「帰還困難区域」に指定された。地区に通じる道路は6か所で封鎖され、地区住民以外が勝手に入ることはできなくなった。地区住民が入る時にもカギを開けて入ることになる。ちょうど7月17日の午前零時に閉門された様子を伝えるニュースを見て、何とお役所仕事かと思ったが、もっとあきれる話を今回見てきた。
お役所仕事_f0030644_10334174.jpg


 村役場に隣接する「いちばん館」前に、「スクリーニング場」という立て看板があった。そこに待機している人に確かめると、7月17日以降、長泥地区に出入りする人々の放射線スクリーニングをしているのだという。それまでは原則出入りが自由でスクリーニングなど行われていなかったのだ。もっと言えば、昨年の事故以来、長泥地区の住民は恐ろしいほどの汚染の中で、何の情報もなく、普通に暮らしていたのである。もちろんスクリーニングなどなく。

 国道399号を浪江町津島側から長泥地区に向かう。閉門された村境では11〜12マイクロシーベルト/時、しかしその手前には20マイクロを超える場所があり、そこは計画的避難区域のままだから今のところ出入り自由だ。
お役所仕事_f0030644_1034610.jpg


 自分たちが暮らしてきた地域が閉鎖された、住民の思いはいかばかりかと考える一方、この線引き自体に違和感を感じる。飯舘村内部でも隣接する地域には長泥地区同様に汚染のひどい場所がある。汚染状況はまだら模様で、行政区で突然変わるわけもない。同心円状の警戒区域分け同様、この新避難区域分けもいかにも杓子定規である。事実、より第一原発に近い蕨平地区は、長泥地区同様帰還困難区域の指定を求めたが、認められなかったという。

 お役所仕事と言ってしまえばそれまでだが、相手は放射能汚染、あまりにもあきれた対応ではないか。

# by greenerworld | 2012-08-16 10:40 | 3.11後の世界  

原子力規制委員会人事に重大な問題

 新たに設置される原子力規制委員会は、国家行政組織法第3条に基づいて設置されるいわゆる三条委員会。国会の同意を得て総理大臣が任命、天皇が認証することになっている。一度その任に就くと総理大臣にも罷免権はない(委員長は5年任期、4人の委員のうち2名は3年、残り2名は2年)。環境省の外局として置かれる原子力規制庁はその事務局になる。規制委員会では、

 ・ 原子力安全規制、核セキュリティ、核不拡散の保障措置、放射線モニタリング、放射性同位元素等の規制を一元化
 ・ (独)原子力安全基盤機構(JNES)を所管(必要となる法制上の措置を速やかに講じて、JNESを原子力規制庁に統合)
 ・ (独)日本原子力研究開発機構(JAEA)及び(独)放射線医学総合研究所の業務の一部を共管

 などを所管し、委員会の下には原子炉安全専門審議会、核燃料安全専門審査会(常設)が置かれ、放射線審議会も置かれる。このように原子力の規制にや安全について強大な権限を持ち、原発の再稼動についての判断はもちろん、放射線の安全基準づくりなどにもきわめて大きな影響力を持つ。また原子力防災会議の副議長(議長は総理大臣)、原子力災害対策副本部長(本部長は総理大臣)も兼任することになる。

 今回の事故でいえば、いまだに原子力緊急事態宣言は解除されていないが、この解除後の事故対策も担うことになる。避難区域の線引きや補償や帰還問題についても大きな影響力を持つことになろう。

 原子力規制委員として国会に提示された案のうち、委員長候補の田中俊一氏は、東北大学卒業後日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構、JAEA)に入所、JAEA副理事長、同特別顧問、原子力委員会委員長代理、などを歴任。原子力委員会就任にあたっては「21世紀社会の様々な課題と不確実性に柔軟に対応し、人類社会と地球環境が希求する技術を生み出す創意に満ちた原子力科学の研究開発活動が行われる政策を企画し、推進します」とコメントするなど、原子力推進の旗振り役だった人物。

 福島第一原発事故後、これまでの原子力推進政策を反省したと言われているが、実際の言動は疑わしい。避難準備中だった飯舘村にいち早く入り、高線量地区の長泥区長宅に押しかけて除染させてくれと依頼。この時元原子力委員長代理などの身分ではなく、NPO放射線安全フォーラム(これも原子力ムラの住民たちの立ち上げた団体)副理事長の名刺を出した。除染を行ったものの効果はさほどなく、除染土の処理に「これだけ広いんだから谷一つくらい埋めればいい」と述べた。区長が除染土の処理をどうするかきいたら「東電に処分してもらえ」と答え、除染土は未だにブルーシートがかけられて区長宅の裏庭に放置されたまま。その後何のフォローもしていない。無責任きわまりない。彼がほしかったのは除線の実績とデータだったのだろう。その時飯舘村は長く高線量のところに放置されたあげく、ようやく計画的避難区域に指定されたところだった。できれば故郷を離れたくないという、わらをもつかむ住民の気持ちを利用しただけで踏みにじったのである。

 本人はその後県内各地で除染を手掛け、JAEAの除染利権獲得に成功、自身は福島県の除染アドバイザーに就任した。飯舘村でも除染アドバイザーやリスクコミュニケーション推進委員に就任、飯舘村の非現実的な「除染して帰還」という復興計画の流れに影響を与えた。また事故後に委員に就任した原子力損害賠償紛争審査会では、自主避難者に対して賠償を出すべきでないと最後まで主張した。

 言わば被曝を心配する住民の避難の権利を認めず、除染ムラという新たな利権集団を築き、「除染して帰還する」という流れを築いた人物と言える。田中氏が心配していたのは、「このままでは原子力が推進できなくなる」ということであり、避難の権利を認めないのは賠償金がふくらむのを防ぐため、除染は数年で戻れる状況をつくるため(戻らない人には賠償はしない)で、反省どころか、彼が事故後やってきたことは原子力の延命にすぎない。原子力開発を規制する組織の長として、全くふさわしくない。

 また、原子力研究開発機構の更田豊志氏、日本アイソトープ協会の中村佳代子氏も規制対象事業者であり、またその人脈も原子力ムラにつながるもので全く不適格。

 担当細野原子力担当相は、国会で「原子力ムラそのものは、一度徹底的になき者にする」と述べながら、出してきた人事案は原子力ムラの復活そのものだ。繰り返すが、いったん国会が同意してしまえば、総理大臣にもやめさせることができない。総理官邸前デモも無力化させてしまう超強力人事なのだ。そして総理大臣が替わろうと、政権が変わろうと、委員長は最低5年間はその任に居続けるのである。

# by greenerworld | 2012-07-27 21:21 | 3.11後の世界  

除染予算だけが粛々と消化される

 7月8日~11日と飯舘村に滞在した。村内でも高線量の小宮地区や長泥地区では農地のモデル除染が続いていた。小宮地区の除染工法は以前よりは効率的に行われているように見えたが、それでも炎天下、防護服を着ての作業は見ているだけで気の毒になる。聞けば熱中症で倒れた作業員もいると聞くが、それもむべなるかな。一人の作業員は宮崎からやってきたといい、伊達市にある旅館から毎日通っているという。元請はゼネコンだが実際の現場作業は、下請の企業が雇った作業員によって行われている。
除染予算だけが粛々と消化される _f0030644_20563961.jpg

 除染された土は黒いフレコンバッグに詰め込まれる。黒い袋はインド製と中国製だった。袋には(たぶん)除染された場所の空間線量率が記されていて、4.0とか7.0と読める。
除染予算だけが粛々と消化される _f0030644_20571041.jpg

 ところがこの除染土の行き先がない。国は除染する方針は出しているものの、最終処分場はおろか中間処分場する決まっていない。各自治体に仮置き場を設けることになっているがこの建設が進まない。その中でモデル除染事業だけは粛々と進められるため、どこかに置かなければならない。飯舘村の場合は、一般廃棄物処分場であるクリアセンターに持ち込まれている。“仮仮置き場”である。クリアセンターに行ってみると大手ゼネコンの差配で運ばれたフレコンバッグをクレーンで何段にも積み上げる作業が進んでいた。
除染予算だけが粛々と消化される _f0030644_2059563.jpg

 豪雨があれば崩れて流れ出すのではないか、この暑さで中の有機物が発酵し発熱したり、メタンが発生したりするのではないかと心配になる。そもそも一般廃棄物処分場は、放射性廃棄物を保管する場所ではないはずだが……。

 除染は表土5cmでよいとされるが、水田ではそうはいかない。この1年3か月の間に伸びた雑草の根も深く食い込んでいる。10cm以上はぎ取らねばなるまい。それでも空間線量(地上1m)は除染した水田の上で、除染されていないところで。確かに下がってはいるのだが、まだ放射線管理区域の基準よりずっと高い。

 だいいちこの先除染が進めばこの何万倍もの除染土が発生する。この膨大な量の除染土を置く場所があるのだろうか?

 先のことは何も決まらないまま予算がついた除染事業だけが進んでいく。除染作業員は全国から集まってきている。炎天下で防護服を着てマスクをして肉体労働をする過酷な作業だ。後先を考えない行き当たりばったり、泥縄の対応が、原子力発電そのものとかぶって見える。

# by greenerworld | 2012-07-27 21:00 | 3.11後の世界  

除染の現実

 福島県飯舘村役場前の植え込みの写真を見ていただきたい。環境省が昨年自衛隊に依頼して行った除染の結果だ。表土をはぎ、汚染された土を除去した結果、マツの根は無残にもむき出しになり浮いてしまっている。放射性セシウムは比較的表面にとどまっており、表面から5~10cmを取り除けばいいとされているが、地形や土質などの条件によりそれだけではすまない。十分に除染の効果を上げようと思えば写真のような有様になるわけだ。さらに、枝葉を切り、幹には高圧洗浄をかける。このあとこの木がどうなるのか、結末を見届けたい。これだけやっても空間線量は半分程度にしか下がっていない。
除染の現実_f0030644_9402661.jpg

 人工的な植え込みでさえこんな状況だから、山だったらいったいどうなのか。飯舘村は4分の3が林野。村の計画ではそこを20年かけて除染することになっている。表土をはぎ、枝を徹底的に落とし、幹は高圧洗浄する。そんなことをしたら、山の生態系は壊滅的だ。このあたりは古い花崗岩地帯で、表土の下はさらさらした砂質土なので、山崩れも起きるだろう。そもそも1万7000ヘクタールもある林野で、そんなことができるのか。さらに、今回の事故で汚染されたセシウム137が30万ベクレル/㎡以上の土地のうち、林野面積は13万8000ヘクタールにも及ぶのだ。

 飯舘村内の小宮地区に、道ばたに土がうずたかく積み上げられている場所があった(写真下)。村民の話では山の斜面から落ちてきて側溝などにたまった土を除去したあと、持って行き場がなくここに「捨てた」らしい。近づくと線量計は20マイクロシーベルト/h以上を示した。近くの側溝からあふれた土を測ると、やはり20マイクロシーベルト/h以上。こんなところが飯舘村内のあちこちにある。道路・居住区を先に除染したとしても、山から汚染された土や落ち葉は流れてくるのだ。
除染の現実_f0030644_940562.jpg

 内閣府の除染モデル事業の報告書もアップされたが、それを見ても除染の効果が限定的だということがわかる。いったい誰のための除染なのか。少なくとも被害住民のためではなさそうだ。除染はいつまでたっても終わらない。いやそれだからこそ、除染は「打ち出の小槌」なのか。

 原発事故は収束などしていないし、被害者たちの置かれた状況は全く改善されず、むしろ放置されたままだ。い除染の現実_f0030644_9404255.jpgま必要なのは、安全で安心できる避難先を確保し、そこでの生活と仕事、コミュニティの再建に力を尽くすことではないだろうか。除染すれば復興できるというその掛け声は、この事故を矮小化し、原発再開への道を開こうとするものに聞こえてならない。


飯舘村 6000人が美しい村を追われた』七つ森書館

# by greenerworld | 2012-04-06 09:56 | 3.11後の世界